【令和4年6月定例会 一般質問 1.まちづくりについて】

【令和4年6月定例会 一般質問】

 

6月17日に令和4年大月市議会6月定例会の代表質問・一般質問が行われ、一般質問を行いました。

 

今回は、「まちづくりについて」、「HPVワクチンについて」、「成年後見制度の利用促進について」、大項目3問の質問を行いました。

 

令和2年12月大月市議会12月定例会_代表質問_たなもと晃行

 

3項目の質問をそれぞれ、質問内容、答弁に分け掲載していきます。

以下、質問項目です。

 

 

質問1.まちづくりについて

 

Q1.「立地適正化計画における居住誘導の状況は」

 

  大月市第7次総合計画では「ひとと自然をいかし、希望のもてる未来を実現していくまち大月」をまちづくりの将来像として定め、長期的視野に立った総合的な指針を示しています。
 
総合計画は大月市のまちづくりを進める上で最も基本となる計画であり、各種個別計画の最上位の計画に位置づけるとともに、市民をはじめ国や県、近隣の市町村にまちづくりの基本指針として示すものです。
総合計画の中の基本構想における土地利用の方針では、都市、居住機能の集積を図ることとし、公共交通や人口集積を活かした積極的な都市的土地利用を展開すると示されており、都市計画マスタープランおよび立地適正化計画を基本としたまちづくりを推進していくとしています。
 
立地適正化計画においては、居住誘導区域を定め、区域内に、若者世代、子育て世代の居住誘導を図ることによって、区域内の人口密度を維持していくことを目標としており、この目標達成により市全体の人口減少を食い止めることとなると認識しております。
 
計画においては、大月駅北側に300戸、桂台地区に100戸、猿橋駅周辺に100戸の居住の誘導をすることが前提となっておりますが、特に、大月駅北側地区への住宅整備は進んでおらず、現在目標達成の前提が大きく変化してしまっているのではないかと考えます。
 
そこで伺います。居住誘導区域への居住誘導、人口密度について現在の状況を伺います
 
 

Q2.「計画の実現可能性は」

 

次に、今後、計画に基づいて、居住誘導区域に居住の誘導を図っていく考えはあるのか、計画の現況を踏まえ、目標達成は可能か、計画の実現可能性について伺います
 
 

Q3.「国の支援制度を活用し中心市街地の活性化を」

 

次に、大月駅北側地区に新規住宅を整備することにより生み出される効果として、駅周辺歩行者の増加により、まちの活気を取り戻すと言う事が示されておりますが、住宅整備が進んでいない現在、まちの活気を取り戻すには、新たな取り組みが必要と考えます。
 
そこで、 居心地が良く歩きたくなるまちなかづくりです。
 
まちなかの賑わいを創出する事は多くの都市に共通して求められており、国は、居心地が良く歩きたくなるまちなかづくりを進めるため、都市再生整備計画事業等において車中心から人中心の空間に転換する街中の歩ける範囲の区域における街路、公園、広場等の既存ストックの修復、利活用を重点的、一体的に支援する事業として、令和2年度にまちなかウォーカブル推進事業を創設しました。
 
道路空間を活用し、人が歩いて楽しむ街を創出し、コロナ禍を乗り越える新しい日常の定着にもつながる事業として全国各地で取組が始まっています。
 
中心市街地の賑わいを取り戻すためにも、まちなかウォーカブル推進事業を含む、居心地が良く歩きたくなるまちなかづくり支援制度を活用し、本市でも取り組みを進めていくべきと考えますが市の見解を伺います。

 

 

【答弁】

 

A1.「基盤整備を進め居住誘導を図っていきたい」

 

居住誘導区域のうち、大月駅周辺地区においては、民間事業者主導による開発を前提としており、これまでいくつかの事業者に働きかけを行ってきましたが、昨今のコロナ禍の影響による先行き不透明な経済状況もあり、住居系の整備には至っておりません。

 

人口密度の現状ですが、計画策定時1ヘクタールあたり31.6人であったものが、令和4年4月現在27.5人と減少傾向にあります。

 

大月駅周辺地区では、駅北側地区へのアクセス強化を図る大月駅裏通り線の拡幅事業を進め、この基盤整備により、民間事業者による開発を促し居住誘導を早期に図っていくことが必要と考えております。

 

次に、猿橋駅周辺地区ですが、桂台地区では計画策定以降35区画が販売されております。一方、駅北側地区においては、土地区画整理事業に対する理解が得られておらず、住居系の面的整備には至っておりません。

今後は、その呼び水となるよう、県道、駅前広場などの基盤整備を進め居住誘導を図っていきたいと考えております。

 

 

A2.「新たな取り組みや支援措置の検討も行っていきたい」

 

立地適正化計画の目標年次は、概ね20年後の2040年度としており、計画策定から5年目を迎えたばかりである現段階においては、計画の実現可能性について回答することが難しい状況にありますが、同計画は概ね5年ごとに、施策の実施状況についての調査、分析及び評価を行うこととされており、今年度、1回目の計画の見直し作業を行っていきます。

 

その過程において、様々な社会情勢の変化を踏まえた上で、目標の達成状況や施策、支援措置の効果などを検証し、目標実現のため新たな取り組みや支援措置などの検討も行っていきたいと考えております

 

A3.「賑わいづくりに有効な事業であり、活用に向けて検討を進めていく

 

棚本議員ご提案のまちなかウォーカブル推進事業は、「まちなか」のゆとりと賑わいを取り戻す、人間中心の空間を作る事業で、公共空間と沿道建物等を官民一体でリノベーションするなどのハード施策や、オープンカフェ等の社会実験などのソフト施策が実施できるもので、旧国道20号の道路空間活用も含めた月市中心市街地の賑わいづくりに有効な事業であると考えます。

 

今後、地域の代表者や商店街関係者などのご意見を伺う中で、地域の課題に対して、まちなかウォーカブル推進事業のどのメニューが活用できるかも含め、勉強会を通じて、居心地が良く歩きたくなるまちなかづくりの実現に向け検討を進めてまいります。

 

 

 

【再質問】

 

Q.【官民共同で積極的に整備を】

 

計画策定時1ヘクタール当たりの人口密度が31.6人であったものが、令和4年4月現在27.5人と減少傾向にあるとの答弁でありました。

 

目標では2040年に、大月駅周辺の人口密度 1ヘクタールあたり約30人を堅持していく、それには、駅南北地区において今後10年間で約300戸の居住誘導を図ると謳われている訳です。

 

既に目標としていた人口密度以下になっております。

また、大月駅裏通り線の拡幅事業を進め、この基盤整備により、民間事業者による開発を促し居住誘導を早期に図っていくことが必要とであるとの答弁ですが、5年が経過した現在、残り5年で、300戸の居住誘導は現実的に可能なのでしょうか。

拡幅等の基盤整備が進まなければ、民間の開発は難しいと考えているのであれば、大規模未利用地を活用とした宅地整備について官民協働で積極的な整備を図っていく必要があると考えますが市の見解を伺います。

 

【答弁】

 

A.【民間事業者への働きかけを行っていきたい】

 

現計画の10年で300戸の居住誘導は難しい状況となっていますが、本計画の最終目標とする年次は2040年度であるため、当初計画していた前期10年間での居住誘導について、今回の見直し作業の中で、居住誘導の目標年次も再検討していきたいと考えております。

 

なお、大規模未利用地の活用は、民間事業者による開発を考えており、今後も居住誘導に不可欠である大月駅裏通り線の拡幅事業に全力で取り組み、引き続き民間事業者への働きかけを行っていきたいと考えております。

 

【再質問】

 

Q.【ウォーカブル推進都市への登録を】

 

国では先進事例などの情報共有や政策づくりに向けたプラットフォームへ参加するウォーカブル推進都市を募集しています。令和4年5月31日現在、本県の甲府市を含む全国325都市が登録をしております。

 

本市としても、メニュー活用のための勉強会と並行し、具体的な検討を進めるため、ウォーカブル推進都市登録をしてはいかがでしょうか。

 

【答弁】

 

A.【地域の関係者等のご意見を伺う中で検討していく】

 

ウォーカブル推進都市はその登録について随時募集を受けつけておりますので、勉強会を通じて地域の関係者等のご意見を伺う中で、登録について検討してまいります。

 


 

質問項目2.HPVワクチンについて

※別ページにて詳細を掲載します。

HPVワクチンについてはこちら

 

 

質問項目3.成年後見制度の利用促進について

※別ページにて詳細を掲載します。

成年後見制度の利用促進についてはこちら